覚えていることを忘れないうちに書いておくページ。
2007.01.13 丸光の屋上の記憶を追加
2008.02.20 ギャングの思い出を追加
2008.09.09 右まぶたの傷を追加
【保育園以前】 1960年10月21日~ ・母親が夕食の支度をしている。母親と父親の名前を覚えたことを伝えたのだけど、 あれは何歳の時だったのだろうか? ・布団に潜り込み、布団の中を洞窟に見立てて、洞窟の中を探検して遊ぶのが楽し かった。 ・川田の母親の実家に行くときに、康孝おじちゃんの自転車の荷台のところに乗せて もらったのだけど、右足が後輪と荷台の間に挟まってしまい、くるぶしに擦り傷が できた。 ・線路の脇に流れている小川にドジョウが泳いでいた。 ・母方のお婆さんが亡くなり、川田で葬式が行われた。 お墓に向かう途中でウンコをしたくなり、もらしてしまった。 お墓から戻ってから、康孝おじちゃんに井戸水で洗ってもらった。 ・長野のデパート「丸光」の屋上に子供の遊び場があり、自動車に乗って遊んで いた際に、両親からクラクションを鳴らすように言われたのだけど、どこにそれ があるのか分からずに、結局、クラクションを鳴らすことができなかった、とい う記憶を思い出した。【2007.01.13追加】 【須坂東保育園時代】 1966年~ ・空気で膨らますタイプのプールでパンツ一丁で皆が水浴びしていたところ、 バーンという大きな音がした。 近くの花火工場で爆発があったようだ。 ・火災訓練か地震の避難訓練が行われて、記者の人がマグネシウムのフラッシュ を焚いて、写真撮影を行っていた。 後日、信越放送でその模様が放送されたようなのだけど、残念ながら見る機会は 無かった。 ・お昼寝の時間になると、スポンジ入りの敷布団を敷いてお昼寝をした。 ・3時のおやつには、丸いドーナツなどが出た。 ・お皿に盛られたおやつもあり、お皿をペロペロと舐めるのだと母親に話した ところ、行儀が悪いから止めなさいと叱られた。 ・昼食は姉のお下がりの弁当箱のお弁当。 薔薇の絵が描かれていた弁当箱と、バッターが描かれた弁当箱があった。 ・小平さんの駄菓子屋で、銀紙に包まれたチョコレートパンを買って昼食にした こともあり、お気に入りのパンだった。ホワイトクリームが挟んであり、赤い チェリーのようなゼリーが真ん中に乗っていた。 ・トイレの洗面所には洗面器にクレゾール石鹸を溶かした水が置いてあり、それ に手を浸して消毒していた。 ・折り紙でアジサイとカタツムリを折った。 ・帰宅するときに雨が降っていた。姉が傘を持って迎えに来てくれた。 ・積み木で遊んでいると、「それは俺達が積んだものだ」と文句を言われたので、 何で皆が遊ぶための積み木で遊んでいたのに、文句を言われなければならない のかと思い、ちょっと悲しかった。→保育園を中退するきっかけ ・保育園を退園する時に、母親に連れられて保育園に向かったのだけど、その時の 私の頭の中は「ブリキの玩具のロボットが欲しい」という思いで一杯だった。 ・ 【森上小学校時代】 1967年~ ・入学する前に母親に連れられて森上小学校に行き、「お馬の親子」を踊った。 ・私の前の女の子は背の高い滝沢さんだった。 ・担任の黒岩博視先生は、腰に手拭いをぶら下げていた。 ・黒岩先生のクシャミは非常に大きな音で心臓が止まりそうだった。 ・黒岩先生は、マイカーを購入して、保科温泉へサワガニを捕りに 連れて行ってくれた。 【相森中学校時代】 1973年~ ・担任は小山省三先生。 ・栗金(栗原金三先生) 金蔵だったか、金造だったか、忘れた。 非常に恐い先生だった。 【須坂高校時代】 1976年~ ・担任は野中先生。あだ名はキューピーちゃん。 ・物理の高木先生。あだ名はギャング。 ・竜胆祭で龍のハリボテを作った。 【信州大学(工学部電子工学科)時代】 1979年~ ・新歓のコンパで飲まされて、布団の上にゲロを吐き、翌日、流しで布団を 洗うという、悲惨な寮生活の始まりだった。 ・高木先生が亡くなったという知らせを聞いて悲しかった。 【補足】 ギャングの思い出を追加 【2008.02.20追加】 姉から何かの用事で電話があり、その際に高木先生が蜘蛛膜下出血で亡くなった ということを知らされた。 高木正弘先生はギャングというあだ名で呼ばれており、須坂高校の名物先生のうち の一人だった。 私は非常に悲しくて、駒草寮のB棟155号室の2段ベッドの上にある押入れの 中に入って涙を流していたのだけど、同室の加藤健三君が暫くしてから部屋に戻っ てきて、「玉川のサンダルは部屋にあるのだけど、姿を見かけないので心配だ」と いうようなことを友人に話しているのを押入れの中で聴いていた。 このまま押入れの中にこもっているのも何なので、私はここにいるよと、押入れ の扉を開けたのだった。 【参考リンク】 高木正弘先生通称ギャングの話 ■「ギャング」こと故高木正弘先生と龍■ 【信州大学(大学院工学研究科電子工学専攻)時代】 1983年~ ・ひたすら実験を行う。 【入社(NEC)時代】 1985年~ 【NECエレクトロニクス時代】 2002年~ ・2008年9月9日 左まぶたの腫れ物をつぶし損ねて、まぶたが腫れてしまった。 鏡で腫れた左まぶたを眺めていたら、右まぶたに古い傷跡があることを思い出した。 小学校の頃だったか、中学校の頃だったか忘れてしまったのだけど、この傷について 母親が話してくれたことを思い出した。 私が「ご本読んで~」と母親にねだったところ、「うるさいっ!」と言って私を 押したところ、私が転んでしまい、炬燵の角に右のまぶたを打ち付けた時にできた 傷であるとのことだった。 私はそんなことは全く覚えていなかったのだけど、母親は非常に申し訳無さそうに その話を私に聞かせてくれたのだった。 ★作成中のページです★ ★覚えている記憶を遡って、一番古い記憶を思い出すことが、このページを 作成した理由。
since 2006. 12. 13